斉藤博美(美術ライター): 山田純嗣 既視感の森へ迷い込む ──独自の手法で描く、現実と非現実

一見して引き込まれる画面の面白さ、そして特異な制作手法。独自のスケール感で不思議な世界をつくりだす山田純嗣のユニークな思考の宇宙を覗いてみた。
Evokes a feeling of deja vu - Reality and Fiction represented with Intaglio on Photo Attractive world established on a plane surface with unusual creation method. Let yourself be swept away into Junji Yamada’s unique world.

「絵画にアプローチしようとしたら、結果として絵画でない方法になった」
“When pursuing painting, I came across other medium consequently.”

驚きの制作過程 感じる?考える。
Amazing production process
作品を見る時は、このどちらかのベクトルを無意識にたどっているものだ。山田作品の場合は「感じる→考える」だった。まず画面の情報量の多さに目を奪われた。白い棒状の立体物が画面を覆い尽くし、見たことのない光景が広がっている。それが描かれたものなのか撮られたものなのか、すぐには判別できない。作品と対峙しながらあれこれ思考をめぐらせていく。
制作方法を聞いて唖然とした。多数の白い立体物は実際に石膏と針金でつくったオブジェであり、それらで場面を構成して写真を撮るのだという。さらに銅版に描線を彫り、先ほどの写真印画紙の上にプレス機で刷る。独自に生み出したこの一連の工程を、作家は「インタリオ・オン・フォト」と呼ぶ。
ここでふと疑問が湧く。立体、写真、版画と、あえていくつもの段階を踏むのはなぜか──もしかしたら絵画だけで表現できるかもしれないのに…。
「写真と絵画の持つイメージにはそれぞれ違いがあるけれど、それを同時に表現できないかと考え、模索して完成した方法です。写真というもののリアルさ、緻密に描かれた絵画のリアルさ、どちらのリアルも受け取る側の印象の問題であって、〈絵のような風景〉〈まるで写真みたいな絵〉という不思議な観点から受け止められていたりする。そこで写真と絵画の隔たりを取り払って、先入観なしに美しいと思える画面を表現することができないかなと思いました。それができれば実物か虚構かさえも揺らぐわけで、画面を見て感動できる純粋なモノが立ち現れてくるのではないかと」
Looking at Junji Yamada’s work of art, I was astonished at the enormous volume of information. The surface is covered with white bar-like objects in three-dimension, giving off an aura of wonder. He employs the most unique method to create artwork of this kind. After making three-dimensional white bar-like objects with plasters and wires, he sets up a scene with these objects and takes photographs. He, then, etches a copper plate and prints it on the photo he has taken with pressing machine. The artist calls this unique process the Intaglio on Photo. But why is he going through all these steps of sculpture, photograph and printmaking. On the contrary, he could all achieve it in a painting. The artist says, “Although images of photograph and painting are different from each other, I discovered this method as I explored to represent them simultaneously. Both realism in the photographs and the representational paintings are subject to the impression of the viewers. I had worked to remove the differences between them to depict a scene in which viewers can find beauty without preconceptions. If I succeed, it does not matter if things are fiction or reality, and people are just thrilled by the genuine beauty in an artwork.”

絵画にまつわる記憶
Memories of painting
作家にこのような考えが芽生えたのは、もともと絵に思い入れがあり、常日頃から制作を通して絵画について考えてきた所以である。
「僕は中学高校と美術にどっぷり浸かってきたので、絵は結構見てきました。だから何気ない日常風景で、整然とモノが並んでいる状態をキレイだと感じたり、山間から霧が立ち込めている風景から水墨画を連想したり、という絵画にまつわる記憶が昔からインプットされているんです」
“絵画にまつわる記憶”とは、作品と対面した瞬間、理解以前に働いている説明できない感覚のこと。それは誰の中にも有る、と信じて疑わない。だから自らの作品も、一体何なのだろう──と思われるところからスタートしたいという。
「1970年代以前の抽象表現主義の作家たちは、感情を排除して純粋に絵画の法則を探っていったけれど、今の僕らの世代はそれだけでやっていくのは苦痛。そこに何らかの楽しみの要素を入れたくなる。だから、日常生活での発見、刺激、疑問、いろいろな感情をきっかけに、絵画の法則に当てはめて作品をつくっています」
作業量は半端ではない。ひとつの作品には立体作品が何十個も必要だ。まず針金や竹ヒゴで原型を作り、石膏に漬けたり垂らしたりして周りを覆う。やがて原型の素材に沿って石膏が固まり、考えていたものとのギャップも出るらしい。それらを設置して撮影する時、予想以上に遠近感が出てしまい、ここでも自分のイメージとはズレが生じる。最後の銅版画の過程でも、腐食によって画面が壊れたり生成されたりして想像できないことが起きる。全ての段階でコントロールしきれないことが、作家のいう“楽しみの要素”なのだろう。
「事前にイメージしたとおりの作品が完成するのではつまらない。予期せぬ結果を楽しんでしまいたい気持ちがあって、作品ができあがっていく過程で想像以上のものになってくれないかな、と期待を込めながら制作しています。自分でつくりながらも自分を超えていってくれることがポイントです」
The artist came to think this way because he is always enthusiastic about paintings and think about art through his creations. “I was immersed in art and appreciated many artworks during my junior and high school years. So I am possessed of memories of painting from early ages.” The memories of painting is an unexplainable sense that works before a person understands an artwork at the moment of encounter. He believes anyone has this sense, and he, therefore, intends to begin with raising elusive feelings about his work among viewers. He says, “For artists of my generation, it is a pain to focus only on exploration of technique. So we need to add an element of joy. I create artworks, taking advantage of little discoveries in daily life and various feelings such as excitement or doubt.” A single artwork requires multiple steps and the volume of work is immense. Unexpected things happen on the process; not everything is under control of the artist. This may be what he calls the element of joy.

誰もが共感するキレイなものがテーマ
Theme: Common sense of beauty
「以前、高層ビルの美術館に行った時、それまで絵を見て神妙な顔をしていた人たちが、展望から夜景を見た途端、わぁーって声を出して感動している。これって何なんだろうってずっと引っ掛かっていたけれど、高層ビルからの眺めや苔でびっしり埋まった森のように、視覚を建物や苔で覆い尽くされた状態に心動かされる共通のものがあるって気づいたんです。そんな視覚体験として美しいと思えることを、作品のテーマにしていきたい。普通なら、わぁキレイ、で済ませてしまうことから一歩進んで、何でそれをキレイだと思ったのか──と考えるきっかけを与えたいなって。あの夜景は確かにすごいけれど、美術も頑張れ! と」
作家は、実際の風景を見ながら平面化を想像し、両者のはざまを行き来しながら作品にしてきた。誰もが共通して持っているような既視感を大事にしたいと語る。
「もともと写真や版画に興味があったわけではなくて、どちらかといえば絵画の方が好きです。でも絵画にアプローチしようとした時、結果として絵画でない方法になってしまいました」
こんな変化球的な探求だからこそ、いくつもの取っ掛かりを持ち合わせた作品ができるのかもしれない。ようやく「→考える」が完結した気分である。
“When I visited an art museum in high-rise building, although visitors were looking serious facing an artwork, I saw them utter a word in amazement in a moment of catching sight of night view. I was not sure what it was. But now I know there is a common sense of beauty. People find beauty in a sight occupied with buildings or moss such as a view from skyscraper or a dense moss forest. With my artwork, I want to offer a visual experience of this kind and an opportunity to think why he/she felt it was beautiful.” The artist polishes composition on a two-dimensional plane surface while looking at real scenery. He depicts a boundary between reality and two-dimension. “At first, I was interested in neither photograph nor printmaking. I rather preferred painting. But when pursuing painting, I ultimately come to use other medium.” This variable exploration enables him to establish various aspects in his artworks.
(『アーティクルarticle〈第9号〉2009年発行』)